バリスタ・バーテンダーの仕事や資格などを詳しく解説
バリスタ
バリスタとは、広い意味でいうと、エスプレッソを入れる人のこと。
職業でいうバリスタは、カフェやコーヒーショップなどでエスプレッソ系ドリンクを入れる仕事を指す。バリスタが専門的な職業として成立していることは、日本ではほとんど見かけません。
エスプレッソ系ドリンクを入れる仕事をする人は、ほかにも皿洗いや掃除、レジ打ちなどお店の他の業務をおこないますし、オーナーバリスタと呼ばれる人は、経営やお店の宣伝も行います。
イタリアでは、バリスタはエスプレッソのみならず、カクテルなどのアルコールを入れるソムリエのような能力も求められることがあります。
バリスタになるには、専門の資格はありません。コーヒーショップやカフェなどに就職すると、エスプレッソ系ドリンクを入れる機会に恵まれるでしょう。
そのほかには、調理関連の専門学校で、喫茶科やカフェビジネス科などのコースを設けているところがあるので、バリスタについても一部勉強することができ、バリスタ以外にもデザートやカクテルの分野も勉強します。
また、コーヒーの淹れ方について勉強できる通信講座もあるので、興味のある方は受けてみるのも良いでしょう。
電子回路で非直線性抵抗素子をバリスタ、イギリスの法廷弁護士のこともバリスタと呼びますが、エスプレッソを入れるバリスタとは全くの無関係です。
バーテンダー
バーテンダーとは、バーやホテルでカクテルを作るエキスパートです。何千種類といわれるカクテルの種類やネーミング・作り方を覚えて、お客さまの目の前で好みに合わせたカクテルを作り出していきます。
お客さまを魅了するプロのシェーキング技術で、味だけではなく見て楽しめることも売りにしているバーテンダーもいます。お客さまへ好感を持たれる接客マナーや、コミュニケーション能力も大切です。
カクテルを作る以外には、掃除やレジ打ちなどの雑用もこなさなくてはなりません。
一人前のバーテンダーになるには、相当な経験と努力が必要になります。夜は遅くまで働く仕事であり、体力があり健康管理がしっかり行える人が向いています。
バーテンダーになるには、バーやホテルなどに就職して経験を積んでいくほか、バーテンダーを養成している専門学校で、お酒の基本知識からカクテルの作り方まで学んで就職する方法があります。特に必要な資格はありません。
日本バーテンダー協会が主催しているコンテストもあるので、カクテル作りを極めるのに役立つでしょう。バーテンダーには、新しい味のカクテルを作り出す創造性も求められています。
女性のバーテンダーの進出も年々ふえており、今後も活躍が期待されるでしょう。